アウトドアレジャーを思いきり楽しむためには、肌ケアへの注意が必要です。対策をせずに肌を紫外線にさらしたままにすると、さまざまなトラブルに発展する可能性があります。紫外線のことを理解したり日焼け止めの選び方・遣い方を把握したりしておきましょう。
この記事では、紫外線の分類や肌への影響について解説し、日焼け止めの選び方や使い方、そしておすすめのアイテムを紹介します。
紫外線の分類

日焼け止めについて考えるうえではまず、肌の大敵である紫外線について理解を深めることが大切です。紫外線は、大きく分けて以下の3つに分類されます。
UVA
UVAは、地上に届く紫外線の約9割を占めます。肌に当たると皮膚の表面だけでなく真皮層と呼ばれる深い部分まで侵入し、ダメージを与える紫外線です。
皮膚の奥にあるコラーゲンやエラスチンなどの美容成分を減らし、たるみやシミの原因になります。肌を衰えさせる厄介な紫外線ですが、肌の内側からダメージが蓄積していことから表面上は分かりません。
多くの人は気づかないまま肌を衰えさせてしまい、いつの間にかたるみやシワが目立つようになります。季節や天候に関わらず常に地上に降り注ぐため、いつでも対策が必要です。
UVB
UVBは、短期間で肌へのダメージを残す紫外線です。
地表に届く紫外線の約1割程度しかありませんが、肌に降り注ぐことで炎症や色素沈着を引き起こします。UVAが肌の深層に影響を与えるのとは対照的に、UVBは肌の表層にダメージを与えると考えてよいでしょう。
「日焼け」と言われて一般的にイメージされる症状の多くは、UVBが原因になっています。皮膚がんに誘発することもあるため、UVAと同様にしっかりと対策すべきです。
UVC
UVCは、地表に届くまでにほとんどがオゾン層に吸収される紫外線です。私たちの肌に届くことも通常はありませんが、今後オゾン層の破壊が進んだ場合に地表に到達する恐れがあるとはされています。
肌に降り注ぐことで、皮膚がんの誘発や強いダメージを与えることなどが懸念され、今後危険な紫外線として取り上げられるかもしれません。現状ではオゾン層にほぼ阻まれることから、日焼け対策においては注意する必要はないでしょう。
紫外線が人体に与える影響

紫外線を大量に浴びることで、以下のような病気や症状を引き起こしやすくなります。
- 日焼け
- 紫外線角膜炎
- シワ・シミ
- 皮膚がん
- 白内障
- 翼状片
上記の病気や症状は、急性と慢性に分けられます。
急性症状
紫外線が人体に与える急性の影響は、日焼けや紫外線角膜炎などです。日差しを浴びて数時間程度すると皮膚が赤くなったり黒くなったりします。皮膚が赤くなるのは皮膚内の血流が増えたためであり、数日程度で元に戻るのが一般的です。
しかし、日焼けから数日後に皮膚内のメラニン色素が増えると、皮膚が黒くなり日焼け状態になります。日焼けのしやすさには個人差があり、肌が黒くなりにくく赤くなりやすいひとほどしっかりと紫外線対策をしなくてはいけません。
また目への影響としては、紫外線角膜炎が考えられます。紫外線角膜炎とは、強い紫外線を目に浴びた時に起きる角膜の炎症です。
慢性症状
シワ・シミや皮膚がんなどは、紫外線による慢性症状です。日焼けが進行すると皮膚のコラーゲン繊維がダメージを受けて、シワやシミなどにつながります。また、皮膚細胞のDNAに障害が発生すれば、皮膚がんに発展する恐れもあるため注意が必要です。
さらに目への慢性的影響としては、白内障や翼状片などが挙げられます。翼状片とは、白目の表面の組織が過剰に増えて黒目に入り込んでくる病気です。瞳孔の方まで広がると視力障害を引き起こすため、外科的処置が求められます。
SPFとPA

日焼け止めを比較するうえで覚えておきたいのが、「SPF」と「PA」です。
SPF | UVBを防ぐ指標(「1~50+」の間で数値が大きいほど効果が高い) |
PA | UVAを防ぐ指標(4段階の「+」で表示され、多いほど効果が高い) |
いずれも紫外線から肌を守る効果の高さを示す指標であり、主に防ぐ対象が上記の通り異なります。
SPFとPAの数値を見て、以下の表を目安に使い分けてください。
SPFの目安
SPF値 | 活用シーンの目安 |
---|---|
10~20 | 日常的な通勤や通学、買い物、散歩など |
30~40 | 屋外での軽いレジャーやスポーツ |
50以上 | 海水浴やゴルフ、野球などの長時間日光に当たるシーン |
PAの目安
PA値 | 活用シーンの目安 |
---|---|
+ | 日常の散歩や買い物、通勤、通学 |
++ | 屋外での軽いレジャーやスポーツ |
+++ | マリンスポーツや炎天下でのレジャー |
++++ | 長時間炎天下にいるシーン |
日焼け止めの選び方

自然にやさしい製品を
選び方としてはまず、身体にはもちろん自然にも優しいものを選ぶこと。特に海で日焼け止めを使用する場合、海に流れ出してしまう可能性があるためです。
環境に優しい製品を選び、思う存分レジャーを楽しみましょう。
体にも環境にも優しい製品の例
ミネラルベース | 酸化亜鉛や酸化チタンの製品なら肌に優しく、流れても海洋汚染につながらない |
ナノ粒子を含まない | 粒子が大きい場合、膿に流れてもサンゴ礁が吸収する心配がない |
ウォータープルーフ | 肌に留まりやすく、海に流れない |
実用的で便利な製品を
せっかく購入するのであれば、実用的で便利なことももちろん大切です。例えば、以下のような特徴に注目して選択してみましょう。
実用的な日焼け止めの特徴
- 汗に強い
- 石鹸で落ちる
- 塗り直しがしやすい
日焼け止めには以下のようにタイプがあるため、目的に合わせて選択することが大切です。
日焼け止めのタイプ
クリームタイプ | 保湿力が高いがやや落としにくい |
ジェルタイプ | さらりとしていて透明感が高い |
スプレータイプ | 広範囲に塗りやすいが、ムラができやすい |
シートタイプ | 持ち歩きしやすい |
パウダータイプ | メイクの上からのせられるがこまめに塗り直しが必要 |
スティックタイプ | 塗り直しがしやすい |
おすすめの日焼け止め5選

ここでは、おすすめの日焼け止めを5つに厳選して紹介します。
アネッサ/ブライトニングUVジェルN

アネッサの「ブライトニングUVジェルN」は、薬用美白成分を配合している日焼け止めです。崩れにくく、シミと肌荒れをカバーするだけでなく、予防にもつながります。
ウォータープルーフで化粧下地としても使用でき、落とす際には石鹸や一般的な洗顔料でも洗い流せます。
KOSE/サンカットパーフェクトUVスプレー

スプレータイプの日焼け止めをお探しであれば、KOSEの「サンカットパーフェクトUVスプレー」がおすすめです。透明のさらさらパウダーが配合されており、速乾性が高く不快感が抑えられます。スプレータイプで塗りやすく、塗り直しにも便利。ウォータープルーフである点や石鹸で落としやすい点も、魅力です。
ラロッシュポゼ/UVイデアXLプロテクショントーンアップ

ラロッシュポゼのUVイデアXLプロテクショントーンアップは、光の乱反射で肌のトーンアップを期待できるアイテムです。
下地兼用の日焼け止めであり、石鹸でも簡単に落とせます。独自のUVフィルターシステムにより、UVAをしっかりとカットすることが可能です。
ニベア花王/ニベアUV ディープ プロテクト&ケア ジェル

ニベア花王の「ニベアUV ディープ プロテクト&ケアジェル」は、非常に高い紫外線カット効果を期待できるアイテムです。SPF50+・PA++++と、最高レベルのUVカット成分を持っています。 スーパーウォータープルーフで汗や水に強く、日焼けによるシミやそばかすの防止も期待できるでしょう。
常盤薬品工業/NOV ノブ UVローションEX

常盤薬品工業の「NOV ノブ UVローションEX」は、さらりとして伸びが良く使いやすい日焼け止めです。ローションタイプではありますがUVカット効果は高く、ちょっとしたレジャーへの参加程度であればしっかりと紫外線から肌を守ってくれます。
ウォータープルーフで皮脂や水に強く、石鹸で落とせる点も高評価のポイントです。
日焼け止めの使い方

ここでは、日焼け止めを上手に使うポイントについて解説します。
日焼け止めは塗り直しが必要
日焼け止めは、基本的に塗り直しが必要です。日焼け止めの効果は、一日中続くわけではないためです。効果をしっかり持続させるためには、2~3時間おき程度で塗り直しを行うことをおすすめします。
メイクをしている場合は、表面の皮脂を軽くティッシュでふき取ってからスプレータイプやパウダータイプのアイテムを上から重ねましょう。
古い日焼け止めは使わない
古くなってしまった日焼け止めは、使用を避けてください。保管状態によっては、酸化したり雑菌が増えてしまったりしている可能性があります。そのまま使用すると、肌に悪影響を及ぼしかねません。
一度開封したらワンシーズンで使い切り、未開封でも数年で使えなくなると考えておくべきです。
乾燥した肌には塗らない
乾燥状態の肌には、日焼け止めを塗ってはいけません。乾燥した肌に塗ると、赤みやかゆみの原因になってしまうためです。日焼け止めを使用する前には必ず保湿を行い、肌の乾燥を解消してから塗布するようにしましょう。
日焼け止めは必ず落とす
顔や体に塗った日焼け止めは、そのままにせずしっかりと落とすことをおすすめします。日焼け止めが肌に残ったままだと、肌トラブルの原因になるためです。日焼け止めを落とすには、クレンジングの後石鹸やボディーソープで洗います。
まとめ

紫外線は、肌に外側と内側からダメージを与えることから、日焼け止めによる対策が求められます。日焼け止めを選ぶ際には、肌や環境に優しいものや実用的で便利に使えるものを選びましょう。今回紹介したアイテムを上手に使用することで、アウトドアでのレジャーを思い切り満喫してください。