キャンプにはさまざまな楽しみ方がありますが、なかでも多くの方が楽しみにしているのが「キャンプ飯」ではないでしょうか。
使用できる調理用具が限定されるキャンプ場では、手軽に作れておいしいホットサンドがおすすめです。朝食や軽食といったイメージが強いかもしれませんが、アレンジ次第でさまざまな楽しみ方ができるでしょう。
この記事では、ホットサンドのおすすめレシピを「朝食系」「昼食系」「スイーツ系」の3種類に分けて紹介します。
ホットサンドメーカーがなくても大丈夫!

ホットサンド作りといえば、ホットサンドメーカーの活用をイメージする方が多いかもしれません。しかし、実はホットサンドメーカーがなくても、ホットサンドは作れます。
ここでは、ホットサンドメーカーがない場合のアイデアを2つ紹介します。ホットサンドを食べたいと思ったらすぐに試せる方法のため、ぜひ実践してみてください。
フライパン

ホットサンドメーカーがない場合のアイデアとして、フライパンの活用がおすすめです。具材を挟んだ食パンをフライパンに載せ、片面2~3分程度中火で焼けばホットサンドは作れます。
ホットサンドメーカーで作った際のプレスされた感じをだしたい場合は、フライ返しや小さ目のプライパンの底を使って上から押し潰してみましょう。
フライパンを使うことで、パンの外はカリっと中はしっとりと焼けるのが特徴。ホットサンドメーカーよりもプレスされないため、ボリュームのある具材をサンドするときにもおすすめです。
オーブントースター

オーブントースターでも、ホットサンドは作れます。具材をサンドした食パンをアルミホイルで強めに巻き、トースターで10分~程度焼けば完成です。洗いものも出ないため、朝食にもピッタリの調理法といえるでしょう。
キャンプで使用する際は電源が必要なため発電機を持参する必要があります。あるいは、AC電源付きサイトで使ってください。
朝食系ホットサンドレシピ

ここでは、朝食にぴったりのホットサンド具材とレシピを紹介します。
ハムチーズエッグ

レシピ
- スクランブルエッグを作る
- ホットサンドメーカーの両面にバターを塗る
- ホットサンドメーカーに食パンを載せ、マヨネーズを塗る
- ハム、チーズ、スクランブルエッグを載せてケチャップをかける
- もう一枚の食パンを載せて焼く
スクランブルエッグは、半分くらい固まった段階で火を止めるのがおすすめです。
ウィンナーエッグ

朝食の定番として、ハムだけでなくソーセージもおすすめです。シンプルな調理ばかりなので、キャンプ場だけでなく普段の朝食にも活用できるでしょう。
レシピ
- ソーセージを焼く
- 目玉焼き(1~2個分)を焼く
- 食パンをホットサンドメーカーに載せ、ケチャップを塗る
- ソーセージ、目玉焼きの順に載せる
- もう一枚の食パンを載せて焼く
目玉焼きは目玉の面をソーセージ側に向けて載せると、焼き上がりの断面がきれいになります。
BLT

野菜もたっぷりで見た目にも楽しいBLTサンドは、キャンプの朝食を楽しむのにぴったりです。
レシピ
- レタスを洗って食べやすい大きさにちぎる
- トマトを1cm幅程度の輪切りにして数枚用意する
- ベーコンを焼く(大きいようだったら半分に切る)
- 食パンを2枚用意し、それぞれの片面にバターを塗る
- ホットサンドメーカーにバターを塗り、食パンを1枚載せる(バターを塗った面が上)
- レタス、マヨネーズ、トマト、ベーコン、もう一枚の食パンの順に載せる
- 両面を焼く
出来上がったものを半分に切れば、BLTサンドらしい断面を楽しめます。
ツナマヨ

缶詰のツナを使って作れるツナサンドは、キャンプ飯におすすめの一品です。
レシピ
- ホットサンドメーカーの両面にバターを塗る
- 食パンを1枚載せ、マヨネーズを塗る
- ツナ、マヨネーズ、塩コショウの順番に重ねる
- (ここでスライスチーズを上に載せてもOK)
- もう一枚の食パンを載せて焼く
お好みで粒マスタードやピクルス、玉ねぎなどを入れてもおいしく仕上がります。アレンジしやすいレシピなので、好みに合わせて楽しんでみてください。
パンケーキ

朝食にも軽食にも持ってこいのパンケーキですが、甘く仕上げずに野菜や肉をトッピングすれば食べ応えのある食事になります。
レシピ
- ホットケーキミックスと牛乳、卵をジップロックに入れ、密封後に混ぜて生地を作る
- ホットサンドメーカーの両面にバターを塗る
- ホットサンドメーカーを加熱し、バターが溶けてきたら生地を流し込む
- 数分程度、様子を見ながら焼く
ジップロックを活用すると、少ない調理用具で作れて便利です。混ぜる際には、少しダマになるくらいの方が膨らみやすいでしょう。また、生地を流し込む際にはジップロックの端を切るとやりやすくなります。
目玉焼きを載せたり、チキンを挟んだりして「おかず系」にするのもおすすめです。甘さと塩気が絶妙なバランスで一味変わったメニューになるでしょう。
昼食系ホットサンドレシピ

ここでは、朝食よりも少しボリュームのある昼食系のホットサンドの具材・レシピを紹介します。
焼肉ライスバーガー

人気の焼肉ライスバーガーも、ホットサンドでおいしく作れます。
レシピ
- 牛肉に色がつくまで炒める
- 玉ねぎを加えてさらに炒める
- 焼き肉のたれやみりんを入れて、しばらく煮込む
- ご飯にしょう油を入れて混ぜる
- ホットサンドメーカーの両面に油を塗る
- ご飯、レタス、牛肉・玉ねぎの順に載せる
- レタス、ご飯と載せてホットサンドメーカーを閉じる
- ご飯に少しおこげがつくくらいまで焼く
牛肉と玉ねぎを煮る段階で、お好みでにんにくを入れるのもおすすめです。
鯖サンド

鯖缶を活用すれば、比較的簡単に鯖サンドを作れます。
レシピ
- ホットサンドメーカーの両面にバターを塗る
- 食パンを一枚載せ、マヨネーズを塗る
- レタスを載せて、鯖缶をほぐしながら載せる
- とろけるチーズをのせる
- レタスでフタをするように載せる
- 片面にマヨネーズを塗った食パンを、マヨネーズ側を下にして載せる
- 少し押さえたあと、ホットサンドメーカーの蓋をして焼く
鯖の身を入れ過ぎると閉めにくくなるため、適量を探るのがポイントです。
ピザ風サンド

ホットサンドの作り方であれば、簡単に本格的なピザ風サンドを作れます。
レシピ
- ケチャップ、マヨネーズ、しょう油を2:1:1の割合で混ぜる
- ニンニクチューブと塩コショウを入れて、ピザソースが完成
- ホットサンドメーカーの両面にバターを塗る
- 食パン(1枚)、ソーセージ、玉ねぎ、ピザソース、チーズの順に載せる
- もう1枚の食パンを載せて、ホットサンドメーカーを閉じる
- 両面に焼き色がつくまで焼く
ピザソースを入れ過ぎると焼いている最中にこぼれてしまうため、適量を見極めてください。
チーズカレーサンド

キャンプで定番のカレーも、ホットサンドにするといつもと違った逸品に仕上がります。
レシピ
- パンを載せて、カレールーをまんべんなく塗る
- とろけるチーズをのせる
- もう一枚の食パンを載せて、焼く
残り物やレトルトのカレーなどを活用すると、あっという間に本格的なカレーサンドができます。カレーの種類を変えてみても楽しいでしょう。
おしゃれスイーツ系ホットサンドレシピ

ここでは、大人はもちろん子どもも喜ぶスイーツ系のホットサンドの具材・レシピを紹介します。
フレンチトースト

フレンチトーストを作れるようになれば、おやつはもちろん朝食にも大活躍します。
レシピ
- 卵(1~2個)・砂糖(大さじ1~2杯)・牛乳(60cc)を混ぜる
- できた卵液にパンを両面浸す
- ホットサンドメーカーにバターを塗る
- 卵液に浸したパンを並べ、ふたをする
- 弱火でじっくりと焼く
使用する食パンは、4枚切りなどの厚めのものがおすすめです。浸す時間は、ほんの数秒でも数時間でも、お好みで問題ありません。
チョコパイ

お菓子のチョコパイを活用したホットサンドなら、子ども達が喜ぶこと間違いなしです。
レシピ
- ホットサンドメーカーに食パンを置き、チョコパイを載せる
- もう1枚のパンを重ねて、両面に焼き目がつくまで焼く
チョコパイが大きすぎるようなら、横に半分にしておくのもおすすめです。板チョコレートを砕いて周りに置くと、さらにリッチな味わいを楽しめるでしょう。
クリームチーズパイ

クリームチーズは、ほかに入れる具材次第でスイーツにもおつまみにもなるので便利です。ここでは、あんこを一緒に使ったスイーツを紹介します。
レシピ
- 食パンにバターを塗り、あんこを載せる
- クリームチーズをのせる
- もう一方のパンにピーナツペーストを塗り、載せる
- 焼き目がつくまで焼く
ピーナッツペーストではなくあんこでサンドしても、おいしく仕上がるでしょう。
マシュマロチョコサンド

おやつには、マシュマロとチョコを活かしたホットサンドもおすすめです。
レシピ
- ホットサンドメーカーの両面にバターを塗る
- 食パンを1枚のせて、チョコ、マシュマロの順にいくつか載せる
- もう1枚の食パンを載せる
- 弱火でじっくり、両面に焼き目がつくまで焼く
中身のマシュマロとチョコレートがとろとろしている温かいうちに食べるのがおすすめです。
まとめ

ホットサンドにはさまざまな種類があり、キャンプ場でも簡単においしく作れる点が大きな魅力です。具材やソース次第で朝食にも昼食にも、そしてスイーツにもなるため、自分や家族の好みに合わせてさまざま試してみると良いでしょう。
今回紹介したレシピを参考にして、自分なりのアレンジを加えてみても楽しめます。自由な発想で、キャンプ場でのホットサンドを楽しんでみてください。